納得できる音?


今の時期は発表会が近づいてますが、完成して磨き続けている人・

仕上げに入っている人・そうでない人。様々です。


少しまとまってきた生徒さんには「1音目納得できる音で弾けた?」

「2音目は1音目よりどうしたい?」

出だしの音を決めておかないと自信なく始まってしまいます。


次は、全体的に聴いて私が何も感じなければ

「自分で納得した音で弾けているかどうか」「一番聞かせたいところ」を確認しています。


私が何も感じなかったら、他の方も何も感じないでしょうし。

そもそも、本人は???

自分で何か見つけられそうな生徒さんには、一人で考えて練習して

「納得できる音」を見つけてもらい、自分で見つけられない生徒さんは、

『まねっこ練習』・・・私が、私ならこう弾くを弾いて、音色を近づける弾き方を伝えます。こういう音もあるんだ!と、しみ込ませていく。


今回は、よくわからなくても何回かしていくうちに、私ならここはこういう感じにしたいから、こう弾こうというのが、出てくると思います。もちろん、ピアノだけじゃなく様々なことを体験したり、youtubeやいろんな場所で他の人の演奏を聴くのもいいでしょう。

本当にすっきりと、弾いてるのに弾いてないような感覚で弾けるのは3年に1回のミラクルだよ~と言いながら、ミラクルの確率が上がってくれば思い通りの音が出しやすくなります。


試行錯誤してそれぞれの答えを見つける練習です。

私が教えるのは試行錯誤する道が少し短くなるように、出したい音に近づけたり・今まで知らなかった音色を提案することです。


答えはすぐ見つからないけれど、続けることも、あきらめることも、やり切ることも、戻ることも、全て正解!


納得できる答えを見つけてください。





伊勢市の 詩乃(しの)ピアノ教室

レッスンブログ